「地域防災支援技術パッケージ」を活用した「地域が進める防災まちづくり」の推進

東京大学生産技術研究所による研究課題、『「地域防災支援技術パッケージ」を活用した「地域が進める防災まちづくり」の推進』のページです。

地域防災対策支援研究プロジェクト

バナー

「地域防災支援技術パッケージ」を活用した「地域が進める防災まちづくり」の推進

概要・目的

背景

  • 日本の防災水準を高めるためには、地域社会における内発的・自律発展的、かつ持続的な防災まちづくりが不可欠である。
  • 成功事例は散見されるが、そのほとんどは、支援者のそれまでの経験に基づく独自の技術に依存しているため、全国的な普及、展開には至らない。誰でもどこでも、地域社会での取り組みを喚起し、持続性を持たせられる「地域防災支援技術」を汎用技術として確立する必要がある。
  • あわせて、確立された汎用技術を普及させる方策も必要である。

課題概要

自然災害リスクの正しい認識に基づいた地域社会の自律的な取り組みを促進するため、既開発の「科学技術と社会をつなぐツール」群も活用しながら、地域防災を促進する「地域防災支援技術パッケージ」の完成度を高め、初動期から持続的な取り組みの確立までの一連のプロセスを「地域が自律的に進める総合的・防災まちづくり」の標準プログラムのプロトタイプとして完成させる。

「地域防災支援技術パッケージ」のツール群の拡充

葛飾区、及び、茅ヶ崎市等における防災まちづくりへの参与観察を通して、防災まちづくりの進展・自律的成長に応じた現場のニーズを把握し、本研究グループがこれまで構築しつつある「地域防災支援技術パッケージ」を拡充する。

「地域防災支援技術パッケージ」の有効性の実証を通した方法論の標準化

「地域防災活動の場づくり(初動期)」から「持続的な取り組みの確立と定着」までの防災まちづくりのすべてのフェーズにおけるノウハウの蓄積・共有化を図り、これまで「職人芸」的に行われてきたとも言える方法論を「標準プログラム」として構築することを試みる。

工夫・知恵・経験の共有による創発の促進

各地の防災まちづくりの現場では工夫・知恵・経験が蓄積されているが、必ずしもそれらが地域を越えて共有されているとは言えない。工夫・知恵・経験を共有する場を設け、普及の機会とするとともに、共有による創発、すなわち新たな工夫・知恵を創出する機会とする。方法論としてその有効性を検証し、確立する。

防災まちづくりワークショップにおけるICTツールの利用例

見込まれる成果

  • 初動期から持続的な取り組みの確立までの標準プログラムのプロトタイプの確立
  • 各々のフェーズに対応した対応した「地域防防災支援技術パッケージ」を構築
  • 専門家の関与を最小限に抑えて防災まちづくり活動を普及させられる環境の実現
  • 他地域との工夫・経験の共有による防災まちづくりの普及促進方策の確立
  • 参与観察の対象地域での防災まちづくりの効率化と効果向上という直接貢献

新着情報

第9回輪中会議 ~地域の新たな状況を共有し、未来(ヴィジョン)を考える~

日時:2016(平成28)年3月20日(日)14時~18時
場所:新小岩北地区センター(東京都葛飾区東新小岩6-21-1)
参加申し込み:不要
参加費:無料(17時からの交流会は会費500円が必要です)

プログラム
第1部 状況を共有する
西新小岩三丁目町会水害時避難場所高台等整備勉強会、東京大学加藤准教授、葛飾区 、荒川下流河川事務所ほか多数から、最新状況を共有します

第2部 意見交換 未来を考える

第3部 交流会(参加自由)「楽しくつながりをつくろう!」
 


コメント(0)
2016/03/18 17:33 投稿者:東京大学生産技術研究所

みんなの力で楽しみながら!防災に役立つヒントを見つけよう

政府インターネットテレビ「徳光・木佐の知りたいニッポン!~みんなの力で楽しみながら!防災に役立つヒントを見つけよう」に研究代表の加藤孝明が出演いたしました。
下記URLからご覧に頂けます。
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg12201.html
コメント(0)
2016/01/12 10:27 投稿者:東京大学生産技術研究所

地域社会の実際と地区防災計画に期待される役割を考える公開研究会

地域社会をベースに先駆的な活動をすすめている3つの団体を招き,地域防災を含む地域社会での取り組みに関してその背景となる問題意識,実際の取り組みを紹介いただきます.後半のパネルディスカッションでは,それを素材として地域社会における実際の活動をふまえて,地区防災計画の地域社会における意義,その運用のあるべき方向性について議論を深めます.なお,パネルディスカッションは,会場参加形式ですすめる予定です.

日時:平成
27823日(日)14:3017:20
場所:東京大学生産技術研究所 
S棟1階ホール
            東京都目黒区駒場4-6-1 ※正門からお入りください.
            http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/access.html

            http://www.iis.u-tokyo.ac.jp/access/campusmap.html

主催:東京大学生産技術研究所 加藤孝明研究室/地区防災計画学会


【プログラム】
趣旨説明:「地域社会の実際をふまえて考えることの重要性」:加藤孝明(東京大学)
話題提供:

  葛飾区新小岩北地区における大規模水害に備えるまちづくり
    NPOア!安全・快適まちづくり理事・渡辺喜代美
  墨田区密集市街地における「ふじのきさんの家」を中心とする取り組み
   NPOすみだ燃えない壊れない会議理事・土肥英生(都市計画プランナー)
  いたばし「まちの学校」における市民の取り組み・問題意識
   いたばしボランティアセンター・篠原恵
<休憩>
ネルディスカッション「地域社会の実際と地区防災計画」
コーディネーター:加藤孝明(東京大学)
パネリスト:
  西澤雅道 前・内閣府(防災担当)普及啓発・連携担当参事官室総括補佐
  中澤幸介 新建新聞社リスク対策.com 編集長
  渡辺喜代美 NPOア!安全・快適まちづくり理事
  土肥英生 NPOすみだ燃えない壊れない会議理事
  篠原恵 いたばしボランティアセンター
参加費:無料,当日資料代:無料(今回に限って)
参加申込先:地区防災計画学会事務局 info@gakkai.chiku-bousai.jp

コメント(0)
2015/08/21 10:45 投稿者:東京大学生産技術研究所

第8回輪中会議-地域での経験を共有し・深め・輪を広げる-

日時:2015(平成27)年3月28日(土)14時~18時
場所:新小岩北地区センター(東京都葛飾区東新小岩6-21-1)
参加申し込み:不要
参加費:無料(交流会は会費が必要です)

プログラム
第一部 多様な組織が輪中会議に集まることの重要性を共有する
〇地域から
①西新小岩3丁目勉強会の報告と問題提起
②東新小岩7丁目の赤旗・白旗実験報告と問題提起
③その他
〇新小岩地域に関する研究から(東京大学)
〇行政から

第二部 意見交換
<キーワード>
〇防災”も”まちづくり再考
〇平時の交流の場づくりを考えよう

第三部 交流会(参加自由)
コメント(2)
2015/03/16 09:34 投稿者:東京大学生産技術研究所

シンポジウム広域ゼロメートル市街地における大規模水害に備えて~これからの協働のあり方を考える~

日時 2014年3月30日(日)14:00~16:00
場所 葛飾区ウィメンズパル(東京都葛飾区立石5-27-1)
内容 講演/地域からの報告/パネルディスカッション
参加要領 無料、先着順、申込み不要
収容人数 150名
※本プロジェクトの地域報告会のひとつです。
2014/03/24 11:48 投稿者:防災科研 社会防災システム研究部門
RSS2.0