バナー

概要・目的
背景
- 大学等の防災研究における高度な専門性、研究成果が集約されていない。このため、自治体の防災担当者や事業者が、大学等の研究成果を防災対策に十分に活用できていない状況。
- 既存の学部・学科・研究科を超えた分野横断的な取組や、枠を超えた自治体等との連携協力が必要。
- 災害を引き起こす原因となる気象、地変は地域特殊性を有することから、地域の特性を踏まえた防災・減災対策が必要。
課題概要
地域の防災力の向上のため、山口大学等の防災研究の成果の展開を図り、地域の防災・減災対策への研究成果の活用を促進する。
過去の風水害資料の再収集とデータベース化
- 宇部市・山陽小野田市を対象地域とし、風水害(洪水災害、高潮災害)に関する写真・画像、資料、および旧版地形図、空中写真をデータベース化
- 構築したデータベースを専用HPで全国に公開し、地域の防災・減災対策への研究成果の活用を促進
最新の地域防災研究成果の統合化
- 防災・減災研究の最新の成果を収集・再編集を行うと同時に、一部の成果については統合化る
- 山口市内に設置した高潮WEBモニターは、現地で修理を行って再稼働させ、リアルタイムモニターを開始する
自主防災会、社会福祉施設等での防災研究成果の展開
- 山陽小野田市厚狭地区の自主防災組織において、防災研究成果の展開となる実践生涯学習会をプレ開催
<具体的取組例>
気象災害画像データベースの拡充、高潮WEBモニターの再稼働、大学での防災研究成果の統合化による防災教育コンテンツの充実 等
見込まれる成果
- 防災・減災教育プログラムの開発・実践による学校、自主防災会等での防災活動の活性化
- 専用HPや防災資料室の開設による地域防災教育の充実
新着情報
地域報告会 「風水害の防災・減災を目指した研究成果活用の協働推進」を開催致します。
コメント(0)
2015/03/12 15:53 投稿者:山口大学